馬に寝て残夢月遠し茶の煙

【超現代語訳】

現代語訳松尾芭蕉野ざらし紀行 半月が東の空に漂いはじめても、辺りは暗い。鶏の声も聞かんまま馬上に夢を追いかけ、気付けば小夜の中山。
「茶の煙は罪よの。覚醒させて、道の遠さを知らしめやがる…」
訳:Rockets

全文超現代語訳「超解芭蕉野ざらし紀行」

【野ざらし紀行原文】

二十日余の月かすかに見えて、山の根際いとくらきに、馬上に鞭をたれて、数理いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りて忽驚く。
 馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり

⇒ 野ざらし紀行の日程表と句

【解説】

本来は、「馬に寝て残夢月遠し茶の煙」のあとに「道のべの木槿は馬にくはれけり」が来た。その順番を変えたということは、旅を続ける覚悟ができたということである。ついにここで腹をくくった。

杜牧が早行の残夢
唐の詩人・杜牧の「早行」に「垂鞭信馬行 数里未鶏鳴 林下帯残夢 葉飛時忽驚 霜凝孤鶴迥 月暁遠山横 僮僕休辞険 時平路復平」。情景をこの詩に似せている。険しい道も、やがて平らになるものだ。
小夜の中山
東海道の三大難所であり、歌枕。西行法師が「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」と歌った。年がいってからの2回目の中山越えに「これも命あればこそ」と感動する歌であるが、芭蕉はそれを「使命」「命令」と捉えてみたか。
馬に寝て残夢月遠し茶の煙
推敲課程で「馬上眠からん残夢残月茶の煙」⇒「馬に寝て残夢残月茶の煙」⇒「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」となった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA